瀬戸将棋文化振興協会情報
第48期 棋王戦コナミグループ杯 第4局 パブリックビューイングの実施について
瀬戸将棋文化振興協会と瀬戸市は、3月19日(日)に栃木県日光市で開催される「第48期 棋王戦コナミグループ杯」第4局(主催:共同通信社 日本将棋連盟 特別協賛:コナミグループ 協賛社:大塚製薬)のパブリックビューイングを瀬戸市文化センター 文化交流館1階 13会議室(瀬戸市西茨町113‐3)において実施します。
瀬戸市内でのパブリックビューイングは、棋王戦第3局(5日)・王将戦第6局 (12日)に続いて3週連続となります。
瀬戸市出身の棋士である藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)が六冠獲得に向け、棋王位のタイトルをかけた渡辺明棋王との注目の一戦を応援します。
1:日時 3月19日(日) 午後1時から対局終了まで
2:場所 瀬戸市文化センター 文化交流館1階 13会議室
3:定員 30名
4:料金 入場無料
第 72 期王将戦第6局 パブリックビューイングの実施について
瀬戸将棋文化振興協会と瀬戸市は、3月12日(日)に佐賀県上峰町で開催される「第 72 期 ALSOK 杯王将戦」第6局 2 日目(主催 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 日本将棋連盟)のパブリックビューイングを瀬戸市文化センター 文化交流館2階 22 会議室(瀬戸市西茨町 113‐3)において実施します。
瀬戸市内でのパブリックビューイングは、3月5日(日)の棋王戦第3局に続いての開催となります。
瀬戸市出身の棋士である藤井聡太王将(竜王・王位・叡王・王将・棋聖)が王将位の防衛をかけた羽生善治九段との注目の一戦を応援します。
1、 日 時 3月12日(日) 午後1時から対局終了まで
2、 場 所 瀬戸市文化センター 文化交流館2階 22会議室
3 、定 員 50名
4 、料 金 入場無料
瀬戸市立図書館の将棋コーナーの展示入れ替えをしました。
瀬戸市立図書館内にある将棋コーナーの展示入れ替えをしました。
玄関から建物へ入って左側にあります。
主に瀬戸市へお越しいただいた棋士の揮毫を展示しています。
今回は、右から木村一基九段、杉本昌隆八段、斎藤慎太郎八段、
室田伊緒女流二段、中澤沙耶女流二段、脇田菜々子女流初段の六名の揮毫を展示しています。
「瀬戸将棋まつり」や「瀬戸こども将棋大会」などの催しものにお越しになった際にお書き頂いています。
その他、記念品なども追加しています。
このコーナーのすぐ近くには藤井聡太五冠に関する図書を集めたコーナーや、
藤井五冠が掲載された新聞を集めたファイルなどがあり、閲覧できます。
瀬戸市にお越しの際には、ぜひ瀬戸市立図書館にもお立ち寄りください。
瀬戸市立図書館
住所:愛知県瀬戸市東松山町1-2
電話番号:0561-82-2202 HP:瀬戸市立図書館ホームページ (lib.seto.aichi.jp)
開館時間:4月から9月:午前9時から午後7時 10月から3月:午前9時から午後6時
休館日:毎月第4水曜日(除 祝日) 12月28日から1月4日 特別整理休館(年10日以内)
藤井聡太竜王「秘蔵写真展」を開催します
瀬戸信用金庫栄町支店ロビー「藤井聡太棋士応援コーナー」展示企画として、藤井聡太竜王「秘蔵写真展」を開催します。
瀬戸将棋文化振興協会では、当協会会員、瀬戸市民及び瀬戸市への観光客に向けて、藤井聡太竜王の功績や関係資料、記念品等を気軽にご覧いただける「藤井聡太竜王応援コーナー」を、本年3月18日に瀬戸信用金庫栄町支店ロビーにおいて開設いたしました。
瀬戸市の中心市街地にあることや、本年8月23日設置の「将棋ポスト」設置などの相乗効果もあり、連日、多くのファンや観光客が訪れ、本市の新たな観光スポットとなっております。
また、本年9月10日、11日開催の「第91回せともの祭」から、島根県出雲市の無形民俗文化財に指定されている「平田一式飾り(陶磁器一式)」による、瀬戸市出身の藤井聡太五冠と、出雲市出身の里見香奈女流五冠との対局風景をイメージした作品「世紀の名勝負」を展示し、大変多くの来場者で賑わいました。
こうした中、当応援コーナーにおいて、新たな企画として、瀬戸市が所有する記録写真を厳選し、藤井聡太竜王「秘蔵写真展」を開催することとしました。
■日時 令和4年11月1日(火)から(開館時間:午前8時~午後7時)
■場所 瀬戸信用金庫栄町支店ロビー「藤井聡太棋士応援コーナー」
(瀬戸市栄町36番地)
■入場 無料
■主催 瀬戸将棋文化振興協会
■協力 瀬戸市・瀬戸信用金庫
■内容 2011年(平成23年:当時9歳)瀬戸市長への表敬訪問から、2022年(令和4年)の第93期ヒューリック杯棋聖戦防衛記者会見まで、藤井聡太さんを撮影した瀬戸市所蔵の未公開秘蔵写真を13点展示いたします。
「瀬戸焼 五冠で熱燗おちょこセット」会員限定頒布(第1期)について(ご案内)
当協会では地元棋士応援事業の一環として、会員限定で藤井聡太竜王の年間の活躍を記念した「記念イヤープレート」や、タイトル獲得記念として「祝杯盃」の配布を行ってきました。
こうした中、かねてより多くの会員さまから、頒布のご要望をいただいておりましたので、この度、会員限定「瀬戸焼 五冠で熱燗おちょこセット」を制作いたしました。
詳しくは「会員の皆様へ」から会員限定ページをご覧ください。
地元棋士 藤井聡太竜王応援!パブリックビューイングを開設します。
第93期ヒューリック杯棋聖戦第4局にあわせ、パブリックビューイングを開催しますので、ぜひお越しください!
「棋聖」二度目の防衛達成まで残すところ1勝となりました。一緒に藤井聡太竜王を応援しましょう!
(前回の会場の様子)
【開催日時】令和4年7月17日(日) 午後1時~対局終了まで
【対局内容】第93期ヒューリック杯棋聖戦第4局 藤井聡太棋聖 対 永瀬拓矢王座
【会場】瀬戸市文化センター 文化交流館3階 和室 (愛知県瀬戸市西茨町113-3)
【アクセス】名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅から徒歩13分 ※無料駐車場あり
【入場料】無料
【定員】50名 ※会場の定員を本来の約半数とし、座席の間隔を空け、観覧いただきます。
【主催】瀬戸将棋文化振興協会、瀬戸市
【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用、咳エチケットの徹底をお願いします。
・受付において検温、手指消毒、連絡先のご記入をお願いします。
・発熱など体調がすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。
地元棋士 藤井聡太竜王応援!パブリックビューイングを開設します。
第7期叡王戦第3局にあわせ、パブリックビューイングを開催しますので、ぜひお越しください!
「叡王」初防衛達成まで残すところ1勝となりました。
一緒に藤井聡太竜王を応援しましょう!
【開催日時】令和4年5月24日(火) 午前9時~対局終了まで
【対局内容】第7期叡王戦五番勝負第3局 藤井聡太叡王 対 出口若武六段
【会場】瀬戸市文化センター 文化交流館3階 和室 (愛知県瀬戸市西茨町113-3)
【アクセス】名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅から徒歩13分 ※無料駐車場あり
【入場料】無料
【定員】50名 ※会場の定員を本来の約半数とし、座席の間隔を空け、観覧いただきます。
【主催】瀬戸将棋文化振興協会、瀬戸市
【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用、咳エチケットの徹底をお願いします。
・受付において検温、手指消毒、連絡先のご記入をお願いします。
・発熱など体調がすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。
藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」オープンしました!令和4年3月18日
藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」をオープンしました!
瀬戸信用金庫栄町支店は、瀬戸市の中心市街地(中央通り商店街)にありますので、観光やお買い物の際にお気軽にお立ち寄りください。
等身大パネルや、応援メッセージ記入コーナーもありますので、お楽しみいただけると思います。
◆藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」
日時 令和4年3月18日(金)から令和6年1月12日(金)まで
午前8時から午後7時まで
場所 瀬戸信用金庫栄町支店ロビー(瀬戸市栄町36番地)
入場 無料
主催 瀬戸将棋文化振興協会
協力 瀬戸信用金庫、瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会
内容 地元棋士である藤井聡太棋士の大型経歴パネルや、写真、当協会で作成したグッズなどを展示し、藤井棋士のデビュー時から現在までの活躍を、時系列でご覧いただくことができます。
藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」を開設します。
瀬戸信用金庫栄町支店ロビーにおきまして、藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」を開設することとなりました。
瀬戸信用金庫栄町支店は、瀬戸市の中心市街地(中央通り商店街)にありますので、観光やお買い物の際にお気軽にお立ち寄りください。
地元棋士の功績を身近に感じていただくことで、瀬戸市内外の皆さんに親しまれる町を目指したいと思います。
なお、初日(午後3時30分~)には、オープニングセレモニーを開催いたしますので、お越しいただけましたら幸いです。
以下、藤井聡太棋士応援コーナーの詳細です。
◆藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」
日時 令和4年3月18日(金)から令和6年1月12日(金)まで
午前8時から午後7時まで(初日の3月18日(金)のみ午後3時30分開場)
場所 瀬戸信用金庫栄町支店ロビー(瀬戸市栄町36番地)
入場 無料
主催 瀬戸将棋文化振興協会
協力 瀬戸信用金庫、瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会
内容 地元棋士である藤井聡太棋士の大型経歴パネルや、写真、当協会で作成したグッズなどを展示し、藤井棋士のデビュー時から現在までの活躍を、時系列でご覧いただくことができます。
瀬戸将棋さんぽ番外編 ―王将獲得おめでとうございます♪― 令和4年2月14日
またしても、藤井竜王は歴史的快挙を遂げられました!五冠です!!
これまで3人しか成し遂げてこなかった五冠を十代で成し遂げてしまうとは、今後がさらに楽しみになりますね。
さて、今回も王将戦後の瀬戸市の様子を紹介していきます。
と、その前に!
ここをご覧になっている将棋ファンの方々は、皆さんマナーを守って楽しんでいらっしゃると思いますが、極少数、そうではない方がいらっしゃるようです。
お店で写真を撮る時はお店の方に一言声をかけるなど、お互いに気持ちよく楽しめるといいですね。
さて、今回も尾張瀬戸駅からスタートします。
尾張瀬戸駅周辺の街路灯には藤井竜王応援のフラッグが新たに設置されました。
街ぐるみで応援している感じが高まりましたね。
まずはおなじみパルティせとへ。
今回もありましたよ。手書きの垂れ幕です!
左側が今回の垂れ幕です!
ちなみに、真ん中のくす玉は当協会作成です。今年度はもしかしたら、日本で一番くす玉を割ったのでは・・・?
さて、こちらの垂れ幕、実は作成途中から見せていただいていました。
これはちょうど完成したての様子です。近くで見てもとてもきれいに書かれています。
何で描いているのか尋ねたら、画材を見せて下さいました。
こちらのマジックインキ(極太)でギューっと描いているそうです!
下絵を鉛筆で描き、その上をフリーハンドでマジックインキでなぞっているとのこと。
定規などは使っていないそうです。それであのきれいな直線が描けるとはさすがです。
こちらを書かれている方はパルティせと1階にある喫茶スマイルの似顔絵オムライスを手掛けていらっしゃるとのこと。
その喫茶スマイルでも、毎度おなじみのオリジナルメニューがありましたよ。
こんなにもたくさんアイデアが湧いてくるのには脱帽です。
藤井竜王の勝利が今後も重なっていきますように、との気持ちを込めてのカツ大盛です!
上のオムライスもかわいらしいですね。
店内も見せていただきました。
以前来た時よりも将棋グッズの充実ぶりがパワーアップしていました!
瀬戸らしいやきものと将棋の融合ですね。
どんどん進化を遂げる笑顔と元気があふれる喫茶店です。
同じくパルティせと1階のcookie&cafeUZUでも早速ありましたよ。
特大の「王将」クッキーです!今回もおいしそうです!
当協会もオンラインライブの時に特大「王将」クッキーをUZUさんに作っていただいています。
大きさも同じですし、あの時のクッキーにまたお目にかかれた気分で感慨深いものがありました。
銀座通り商店街にも向かいます。
王将獲得を祝して割ったくす玉から出てきた垂れ幕が早速飾ってありました。
この垂れ幕が飾ってあるところのすぐ近くの尾張屋では…
藤井竜王の五冠を祝して鰹節を増量していました!
昭和2年創業の尾張屋さんの鰹節は、他所で売られているのとは一味違います。
削り節だけでも何種類もそろえているこだわりの乾物屋さんです。
まだ瀬戸将棋さんぽでは紹介していませんが、いずれご紹介しますね。
早いもので第93期棋聖戦の挑戦者決勝トーナメントが始まりました。
来年度の藤井聡太竜王は防衛戦が多くなり、とても多忙な年となるとは思いますが、
更なるご活躍を応援しています!
「新春オンラインせと将棋ライブ2022」でご協力いただいた方のご紹介④cookie&cafeUZU・川村屋賀栄
ライブ中の休憩コーナーを楽しく彩っていただきました、瀬戸市内で作られているお菓子、
「cookie&cafeUZU」の王将クッキーと「川村屋賀栄」さんの飛車角もなかをご紹介します!
どちらも馬の目皿に映えますね。
まずはクッキーからご紹介します。
こちらを作っていただいたのは、すでに「瀬戸将棋さんぽ」で記事を書かせていただきましたcookie&cafeUZUさんです。
縦11センチの大きさは迫力ありますよー!
何よりクッキー生地で作られている文字がとてもきれいでかわいらしいですね。
駒の形も迷いなくきれいにカットされていて美しいです。
当日は藤井竜王の王将戦の日でもあり、そんな日にふさわしいお菓子を木村一基九段と室田伊緒女流二段にお出しすることができました。ご用意していただきまして、ありがとうございました!
同じく、以前「瀬戸将棋さんぽ」でご紹介させていただきました川村屋賀栄さんにも、飛車角もなかをご用意していただきました。
中身が白星を連想する縁起のいい白あんだと気づかれるとは、木村九段はさすがですね。
優しい甘さの白あんです。
ライブ中にも言われていましたとおり、最中の皮には「飛車角」と書かれています。
全方向にどこまでも行ける、攻めも守りも自由自在の夢のような駒ですね!
外も中も将棋を指す人の理想をかなえたような「飛車角もなか」。
「見る将」の方も、「指す将」の方も、将棋のお供におすすめです。
ご用意いただきまして、ありがとうございました!